根本改善なら「名古屋港整体院アクト」

外反母趾はなぜ改善しづらいのか?

23042212_s

外反母趾は靴や生活の環境により発症リスクが変わってくるので、なかなか改善しづらい症状だったりします。最初は生活にも支障が出ていないためそのままにしていたけど、徐々に悪化してきて骨が変形してしまったという方も多くいらっしゃいます。今回はそんな外反母趾について解説や対処法までお伝えできればと思います。

 

外反母趾の悩み

26199049_s

見た目

言葉の通り、親指が外に向いていたり、骨自体がボコっと出っ張ってしまい、見た目が気になるケースです。また、骨自体が変形してしまっていると対処法が難しく、専門的な対応が必要になってきます。まだボコッとしていない方も変形が進まないように早めの対応が必要でしょう。

 

好みの靴が履けない

親指の出っ張りが靴に当たって痛くなってしまい、履きたい靴が履きづらいというお悩みにあります。足の横幅も広くなっている事が多いため、ヒールはもちろん、パンプスや細めの靴も合わなくなってしまいます。

 

痛くて長く歩けない

特に履き物を履いて外を歩くと痛くなって、休憩してしまうというお悩みを多くお聞きします。裸足だと圧迫される事がなく歩きやすいけど、何か履いて歩くと痛くなってしまう流れです。休憩すれば一旦は落ち着くのですが、また歩き出すと痛くなってしまうので繰り返しを起こします。サポーターやクッション剤を使って緩和させている方が多いですが、進行してしまうので難しいところではあります。

 

外反母趾が改善しづらい要因

施術

靴が合わなくなってくる

上記でもお伝えしたように、外反母趾になると足の横幅が広がってくるため、合う靴が限られてきます。ご自身の足の横幅に比べて靴が細かったり、足の甲が圧迫されるような高さだと痛みが出現してしまいます。その場合、かばった歩き方にもなってしまいます。結果的に、足の筋力の偏り、歪みを生んでしまうため悪化しやすくなります。

 

足は常に体重を支えている

足は手と違い、常に立つ・歩く際に体重を支えているため、休ませられる時間が少ない特徴があります。痛くて体重をかけたくないけど、仕事や家事で立ったり、歩かないといけないので負担がかかり続けます。これも改善しづらい理由になります。

 

姿勢の悪さ

姿勢が悪いと外反母趾には悪い影響が出ます。特に猫背、反り腰はつま先重心になるため、外反母趾の箇所に重心が偏ってしまいます。分散できないため、意外かもしれませんが進行してしまう一つの要因になります。

 

対処法

23535984_s

一般的には、サポーターやクッション剤、テーピングを巻いたりする対策があります。ですが、今回お伝えするのは、体の影響から見た対処法になりますので参考にしてみてください。

なるべくスリッパを履かない

スリッパは足が地面から離れる際、スリッパが踵に付いてこず、結果的に足底の筋肉が退化してしまいます。足底を支える横アーチという曲線が消えて、指先に負担がかかりやすくなるので、スリッパは履かず、裸足や靴下などにして足底の筋肉が働くようにしてみるのをオススメします。

 

足を上げて歩く

足を引きずって歩くとつま先に負担がかかり、外反母趾を悪化させてしまいます。少しでも上へ上がっていればOKですので、日常から取り入れてみてはどうでしょうか。早く歩くと良いというのが一般的に言われていますが、まずは上へ上げる事が大切になってきます。

 

足指グーパー運動

外反母趾の方の特徴として、足底の負担を分散させる横アーチという曲線があります。筋肉の退化から横アーチの曲線が消えてしまうので、筋肉に刺激を入れるグーパー運動をオススメします。特に足底に魚の目がある方は必須になります。

 

これでも変わらないようでしたら、かなり骨の歪みや変形が強くある可能性が高いので、専門家に相談すると良いでしょう。

 

外反母趾で変わらないとお悩みの方へ

31402467_s

外反母趾は一般的には改善しづらい症状と言われていますが、メカニズムを知らないと確かに難しいかと思います。ですが、実際はステップを踏んでいけば改善できる症状になります。今回はその知識と対処についてお伝えさせていただきました。

私たち名古屋港整体院アクトでは、外反母趾の歪み、変形を軽・中・重症と見極め、施術法を決めていきます。骨の変形にも対応した施術もありますので、変わらないとお悩みの方は私たち名古屋港整体院アクトまでご相談ください。

「名古屋港整体院アクト」 PAGETOP